• HOME>
  • よくあるご質問

斎場御嶽の休息日に関するQ&A

休息日はなぜ旧暦で設定するのですか?
沖縄の年中行事は、現在も旧暦で営まれているから。また、沖縄の旧暦文化を知ってもらう意味も含めて。
休息日が年に2回ある理由は?
休息日は、旧暦の5月1日~3日、10月1日~3日の年2回設定されています。それぞれの時期には理由があって、
①旧暦の5月1日~3日 ⇒「山留(ヤマドーミ)」の時期だから。山留とは、植物の生育期間なので野良仕事や山仕事は禁止するという内容で、旧暦の4月~5月に行われるので。
②旧暦の10月1日~3日 ⇒「祖神」という行事にちなんで。選ばれたものが山ごもりをし、心身を清めて神になるという行事なのですが、「自然に対して敬意を払う」との意を汲んで設定。ちなみに、斎場御獄ではこの行事の史実的な記録はない。
拝みだけを目的とした人は休息日でも入ることができますか?
基本的には、関係職員や管理員を含む斎場御嶽への全ての来訪者を休息日の対象としますので、入ることはできません。
どうして休息日があるのですか?
ここは地元の人達の祈りの場でもあるのですが、年々来訪者が増加しているために本来の目的が果たしきれなくなっていることと、オーバーユースによる自然生態系への影響も懸念されていることから、平成24年度より、聖地としての静寂さを確保し、マナー向上や自然保護を考慮する機会とするため、年2回の一定期間、斎場御嶽への入域制限を試験的に実施しています。

デマンドバス『おでかけなんじぃ』

どんなバスですか?
電話などで事前に予約をして乗車する乗合型の新しい交通システムのバスです。 10名乗りのワゴン車両で予約の場所にお迎えに行き、市内の目的地までお送りする、沖縄県内では初めての交通サービスです。タクシーの便利さと路線バスの手軽さを併せもっています。
どうやったら乗れますか?
予約が必要です。
(南城市民は事前登録をお願いします)
お電話(TEL 098-949-1235 )にてご予約ください。
年中無休で8時~21時まで受け付けています。
運行の時間帯を教えてください。
毎日 午前8時〜午後9時